1. トップ
  2. 観光情報

観光情報

  • 下津井は古くから港町として繁栄した港町で、東部には名峰・鷲羽山を要し、瀬戸内海国立公園が視界いっぱいに広がる大変に風光明媚な土地柄です。

下津井の歴史と文化

  • 下津井は古くから港町として繁栄した港町で、東部には名峰・鷲羽山を要し、瀬戸内海国立公園が視界いっぱいに広がる大変に風光明媚な土地柄です。
  • 天然の良港に恵まれ、古くから「風待ち・潮待ちの湊」として文献に記されています。また、江戸時代から明治時代にかけては、備前岡山の南の玄関口として北前船の寄港地として栄え、金比羅参りの渡し場としても賑わいました。
  • 現在も漁業が盛んで、「下津井蛸」が大変に有名です。港の近くでは11月頃からは蛸を天日干しした風景が見られ、地元漁協による小売市場も催されています。瀬戸大橋の架橋に伴い近代化が進みましたが、常夜灯や雁木、古(いにしえ)の建物も残っており、岡山県によって町並み保存地区に指定されています。
  • 景勝地の観光のほかにもショッピングやレジャー施設も多数あり、大人から子供までたっぷり楽しめる、それが下津井です。
    皆さまのお越しを心からお待ちしております!
  • 【倉敷児島塩結びプロジェクトについて】
    「国産ジーンズ発祥の地・繊維のまち」として知られる児島地区ですが、瀬戸内海に面した当地では古くから塩業が盛んに行われておりました。
    その塩に焦点をあてたプロジェクトとして、旧野﨑家住宅と下津井電鉄が開発した「塩田王野﨑家の塩」を使ったお土産品・商品の製造を始め様々な事業を行うことで、【児島=塩】とより多くの方に知っていただき、児島の魅力を感じられるまちづくりを行います。塩により人・企業・地域の新たな縁(塩)を紡いでいきます。
  • 【こじみやげ】
    倉敷市児島発祥の両者が「塩」で地域活性化を目指し、「塩田王野﨑家の塩」を使用した「倉敷児島土産 こじみやげ」を展開しています。
    ~こじみやげ~
    ・野﨑家の塩 540円
    ・塩羊羹 780円
    ・塩まんじゅう 480円
    ・塩煎餅 750円
    ・塩 おからクッキー 780円

備中エリア

  • レトロな町並みに歴史の風を感じながら絶景に包まれる悠久の旅を!
    岡山県の西部に位置する備中エリア。
    黄金色にきらめく瀬戸内海の夕日や国内有数の星空など、「晴れの国おかやま」を象徴する自然美や物語の舞台のように美しい町並みが生み出す奇跡のような光景の中へ誘います。
  • 【倉敷美観地区】
    年間300万人以上の観光客が訪れる岡山県を代表する観光地。江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と洋風建築が調和した美しい町並みが世界中の観光客を魅了しています。
    倉敷美観地区を代表する美しい景観が広がるのが倉敷川沿いです。 白壁、柳並木、川舟などの美しい景観を撮影しながら町歩きを楽しめます。 江戸時代に物資を運んだ川舟を再現した「くらしき川舟流し」は水上から白壁の町並みを眺めることができる人気の体験。チケットは当日券のみのため、到着したらまずは倉敷館観光案内所で購入するのがおすすめです
    〈倉敷美観地区〉
    岡山県倉敷市中央1
    TEL:086-421-0224
  • 【瀬戸大橋】
    本州と四国を結び、道路・鉄道併用橋としては、世界最大級の橋
    1988(昭和63)年に開通した岡山県と香川県を結ぶ本州四国連絡橋の一つ。橋梁部9,368m、高架部を含めると13.1kmの道路と鉄道を渡す上下二層、世界最大級の橋梁群です。海峡部に架かる吊り橋、斜張橋、トラス橋など6種類の橋梁が連なる景観は圧巻です。週末を中心に、瀬戸大橋がライトアップされ、優雅でロマンチックな雰囲気が楽しめます。
    〈瀬戸大橋〉
    岡山県倉敷市児島~香川県坂出市番の州町
  • 【旧野﨑家住宅】
    江戸後期、製塩業と新田開発で財を成した野崎武左衛門が、天保4年(1833)頃から建築した大庄屋屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室などが点在。水琴窟の音色も楽しめる。雄大な規模の上層民家で屋敷全体の構成も貴重なため、国の重要文化財に指定。併設の野崎家塩業歴史館では、塩業資料や民具を展示している。塩作り体験可(無料、要予約)。

    国指定重要文化財
    旧野﨑家住宅
    - 野﨑家塩業歴史館 -
    〒711-0913
    岡山県倉敷市児島味野1丁目11-19​
    営業時間 9:00〜16:30(17時閉門)
    TEL.086-472-2001
  • 【むかし下津井回船問屋】
    北前船の回船問屋、高松屋(中西家)の母屋やニシン蔵などを復元した文化施設。江戸後期から明治期の暮らしを再現し母屋では実際に使われていた道具類を展示。中庭を囲んで観光ポイントをビデオ等で紹介するいんふぉめーしょん館や蔵造りのみやげ物店、瀬戸内の味を楽しめる食事処などがある。所要40分。下津井地区には本館(むかし下津井回船問屋)をはじめ5点の構成文化財が日本遺産に登録されている(下津井町並み保存地区、母屋魚蔵(むかし下津井回船問屋)、下津井節祇園、神社の奉納物、下津井祇園文書)。日本遺産の町「下津井」をぜひ。

    〈むかし下津井回船問屋〉
    岡山県倉敷市下津井1-7-23
    TEL:086-479-7890
    アクセス:バス停(むかし下津井回船問屋前/下電バス)徒歩1分
    定休日火曜日
  • 【備中国分寺】 
    備中国分寺五重塔は、弘化元年(1844)ごろに完成し、34.32mの高さがあります。この塔は、 屋根の上層と下層がほぼ同じ大きさの細長い造りで相輪も短く、江戸時代後期の様式を濃く残す代表的な塔です。 また県内唯一の五重塔でもあります。
     塔内は初層内部中央に心柱が立ち、四周に四天柱を据え、その内側に仏壇を作り、四如来像を安置しています。天井は格子状で天井板には55cm角大の欅の一枚板を使い、彩色画が描かれ、堂内をいっそう荘厳にしています。絵は全部で104枚あり、四天柱の脇にある4枚の天女図のほかは 季節の花々を描いた草花文です。国指定重要文化財。

    〈国分寺観光案内所〉
    備中国分寺周辺の観光・れんげの開化情報・アクセスなどは、こちらへお問い合わせください。
    〒719-1123  総社市上林1046番地
    TEL:0866-94-3155
     営業時間 10:00~16:00
  • 【備中松山城-天空の山城-】
    国指定重要文化財の備中松山城は「現存12天守」の一つで、天守が現存する“唯一の山城”です。標高430mの臥牛山小松山山頂にそびえ、9月下旬から4月初旬(とくに10月・11月)には雲海に包まれる幻想的な姿を見ることもでき「天空の山城」とも形容され親しまれています。
    また、平成30年7月豪雨後に住み着き、現在「猫城主さんじゅーろー」として人気の猫がいる城としても有名です。
    〈備中松山城〉
    住所:岡山県高梁市内山下1
    TEL:0866-22-1487
    開城時間 【4月~9月】9:00~17:30 【10月~3月】9:00~16:30 (最終入城時間:閉城時間の30分前。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。)
    休城日 12月29日~1月3日 (※本丸への入城はできません。)
    駐車場 城まちステーション(5合目)110台 ふいご峠(8合目)14台
  • 別格本山 由加山蓮台寺(宿から車で約30分)
    【別格本山 由加山蓮台寺】宿から車で約30分
    瑜伽山(由加山)蓮台寺は日本三大権現のひとつである瑜伽大権現をお祀りし、日々皆様の厄難、災いを払う、厄除け祈祷を行っています。約1,300年前に行基菩薩により開山され、300年程前より備前藩主池田侯の祈願寺として栄えてきました。県指定重文の客殿には、円山応挙の絶筆「竹鶏の図」をはじめ襖絵が多数拝観できます。また、総本殿には日本最大級の厄除大不動があります。
    ○別格本山 由加山蓮台寺
    〒711-0901 岡山県倉敷市児島由加2855
    電話:086-477-6222
  • 【厄除け祈願・各種お祓い】宿から車で約30分
    由加山は二千有余年の歴史をもつ神仏混淆(しんぶつこんこう)の霊山。本宮は磐座(いわくら)信仰を起源とし、その後、朝廷の祈願所として、また江戸時代には岡山藩主池田候の加護を受けて繁栄しました。厄除けの総本山として広く知られ、表参道から19段、25段、33段、42段、61段と厄除けの石段が続いています。正月三が日は毎年35万人以上の参拝者で賑わいます。古くから由加山とこんぴらさん(香川県)の両方を参拝する「両まいり」が盛んに行われ、参道沿いは今も往時の門前町の風情が残っています。
    ○由加神社本宮
    〒711-0901 岡山県倉敷市児島由加2852番地
    TEL:086-477-3001
  • 全国でも珍しいカブトガニの博物館!車で約70分
    【笠岡市立カブトガニ博物館】
    国指定天然記念物“カブトガニ繁殖地”である神島水道をのぞむ、世界で唯一のカブトガニをテーマとした博物館。建物はカブトガニをイメージした形状をしています。

    また、国内では数少ない本格的恐竜公園を併設しています。園内に展示される7種8体の実物大の恐竜及び景観はすべて学術監修を受けて製作されており、恐竜の生きた時代を体験できます。

    住所:岡山県笠岡市横島1946-2
    電話:0865-67-2477

備前エリア

  • 岡山県の顔・岡山市を中心とする備前エリアは古来より関西と中四国・九州をつなぐ要所として栄え、世界があこがれる備前焼や日本刀、日本三名園のひとつ「岡山後楽園」など伝統芸術や日本の心、おもてなし文化を受け継ぐ地域。いまは、現代アートの拠点としても注目されています。
  • 「写真提供:岡山後楽園」
    【岡山後楽園】
    風光明媚な大名庭園!日本三名園のひとつ
    岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園。季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ています。四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているほか、期間限定で昼間とは趣を変えて園内をライトアップする夜間特別開園「幻想庭園」を楽しむことができます。ボランティアガイド(無料)も観光客に好評です。
    〈岡山後楽園〉
    〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1-5
    TEL:086-272-1148(岡山後楽園事務所)
    営業時間 3月20日~9月30日:7:30~18:00、10月1日~3月19日:8:00~17:00(入園は15分前まで)
    ※行事開催により開・閉園時間を変更することがあります。 定休日 なし
    料金 大人500円、65歳以上200円、高校生以下無料 ※高校生は入園時に生徒手帳を提示してください※団体は20名以上で、それぞれの料金の2割引き
    交通アクセス(車) 山陽自動車道岡山ICから約20分
    交通アクセス(公共) JR岡山駅から藤原団地行きバス約15分「後楽園前」下車すぐ
    または、JR岡山駅から路面電車(東山行き)約5分「城下」下車、徒歩約10分
    または、JR岡山駅から徒歩約25分
    駐車場 普通車570台、障害者枠12台、大型車12台
    普通車:100円/40分、大型車:1,000円/1日1回
  • 【最上稲荷】
    日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称を「最上稲荷山妙教寺」という日蓮宗寺院ですが、明治の神仏分離令の際、特別に「神仏習合」の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む貴重な稲荷として知られています。お寺でありながら鳥居をそなえ、神宮形式をあわせ持つ本殿(霊光殿)があるなど神仏習合時代の形態を数多く残しています
    〈最上稲荷〉
    〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷712
    TEL:086-287-3700
    祈祷受付開設時間:5:30~16:30
    車体祈祷時間:9:30~15:30
    売店ゆかり営業時間:9:00~16:30
    寒松庭拝観時間:9:30~15:00
    定休日 なし
    交通アクセス(車) 岡山自動車道岡山総社ICから約10分
    交通アクセス(公共) JR備中高松駅からタクシー約5分
    ※期間限定でシャトルバスがあります。詳細は公式サイトをご確認ください。
    駐車場 周辺に民間の駐車場あり(普通車5,000台、大型車可(有料))
    境内には身体障がい者駐車場(4台)あり
  • 【吉備津神社】
    岡山県岡山市に鎮座し、大吉備津彦大神を主祭神とする
    山陽道屈指の大社です。吾国唯一の様式にして日本建築の傑作、「吉備津造り」の勇壮な社殿。釜の鳴る音で吉凶を占う鳴釜の神事、また桃太郎のモデルとして親しまれています。
    〈吉備津神社〉
    〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
    電話番号 086-287-4111
    境内拝観自由(授与所9:00~16:00/祈祷受付時間9:00~14:30)
    開門5:00、閉門18:00
    交通アクセス(車) 山陽自動車道岡山ICから約20分または、岡山自動車道岡山総社ICから約15分
    交通アクセス(公共) JR吉備津駅から徒歩約10分
    駐車場 普通車400台、大型車4台
    時期 牡丹(ボタン)4月下旬~5月上旬(約400本)
    紫陽花(アジサイ):6月中旬~7月上旬(約1,500株)
  • 【招き猫美術館】
    800匹を超える招き猫がお出迎え!!
    800点を超える全国屈指のコレクション。ミュージアムショップではオリジナル招き猫を販売しています。招き猫絵付け体験も大人気。(見学は約100名・絵付け体験は約50名まで受入可能)
    〈招き猫美術館〉
    〒701-2151 岡山市北区金山寺865-1
    TEL:086-228-3301
    開館時間10時~17時(入館は16:30まで)
    休館日 年中無休
    入館料
    一般600円 小・中学生300円
    ※障がい者手帳をお持ちの方は、一般500円 小・中学生250円
    展示品
    明治時代の招き猫から当館オリジナル招き猫まで常設800点
    (和紙・木・やきもの・石・土・ブリキ・他)
    車椅子をご利用の方、大型バスでの団体の方は、事前にご連絡ください。
    ご入館の際、お手伝いさせていただきます
  • 【備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館】
    日本でも珍しい刀剣専門の博物館として、備前長船の刀を中心に年5回の展示替えを行い、古今東西の日本刀を展示している。併設されている工房では刀匠による鍛錬の実演のほか、日本刀作りに携わる職人たちの仕事を間近で見ることができる。体験講座も充実しており、焼き入れまで行う本格的な小刀製作講座と、気軽に楽しめるペーパーナイフ講座に加え、迫力のある古式鍛錬の公開はぜひ見学を。

    〈備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館〉
    〒701-4271 岡山県瀬戸内市長船町長船966
    TEL:0869-66-7767
    営業時間 9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
    定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月4日、展示替え時
    交通アクセス(車) 山陽自動車道山陽ICから約20分
    交通アクセス(公共) JR長船駅からタクシー約7分
    駐車場 普通車90台、大型車5台
    付帯施設 ※ベビーカー、車いす貸出可
  • 【日本一のだがし売場】
    子どもが大好きな社長が運営する当店は、子どもたちを喜ばせることに全力を注ぐだがし屋です。お客様の声に応えるうちに、品揃えは約100万点以上にまで拡大し、店内はまさに日本一のだがし売場となりました。
    ここでは、単にだがしを売るだけでなく、かつてのだがし屋が持っていた「学びと社交の場」という文化を体験できます。子どもたちは、お小遣いの範囲で好きなだがしを選ぶことで金銭感覚を養い、店員との交流を通じて社会性を育みます。
    この体験を大切にするため、価格表示はすべて内税、15円以外のだがしには値段シールを貼るなど、子ども目線での工夫を凝らしています。

    〈日本一のだがし売り場〉
    〒701-4262 岡山県瀬戸内市長船町東須恵1373-5
    TEL:0869-26-6580
    営業時間 平日・土曜日:10:00~17:00
    日曜日・祝日:9:00~17:00
    定休日 棚卸日(9月末頃)、年末年始(12月30日~1月3日)
    交通アクセス(車) 岡山ブルーライン邑久・牛窓ICから約5分
    交通アクセス(公共) JR邑久駅から長船駅行きバス約20分「だがしの大町前」下車すぐ
    駐車場 約250台(大型車可)
  • 【五味の市 -日生町漁業協同組合-】
    「五味の市」の愛称で親しまれている日生町漁協の魚市場。瀬戸内海産にこだわった季節の新鮮な魚介が格安でたくさん並びます。魚はその場でさばいてもらうことも可能。活気溢れる場内では漁師町ならではの店員さん達との人情味あふれる会話も楽しみのひとつ。ソフトクリームの上にカキフライが2つトッピングされ、仕上げに刺身しょうゆをかけて食べる名物「カキフライソフト」にも注目です。
    〈五味の市 -日生町漁業協同組合-〉
    〒701-3204 岡山県備前市日生町日生801-8
    TEL:0869-72-3655
    営業時間 8:00頃~16:00(売り切れ次第終了)
    定休日 11~4月/水曜日、5~10月/火・水曜日、年末年始
    ※天候不良で出漁できない等、臨時休業となる場合があります
    ※定休日が祝日の場合は翌日
    交通アクセス(車) 大阪方面より:山陽自動車道赤穂ICから約20分
    岡山方面より:岡山ブルーライン備前・日生ICから約10分
    交通アクセス(公共) JR日生駅から徒歩約15分
    駐車場 普通車100台、大型車10台

県北エリア

  • 雄大な自然と現代アートに心満たされ温泉とグルメでリフレッシュ!
    岡山県の北東部に位置する美作エリアは、美しい自然に映える世界的な現代アート作品、
    城下町・津山を中心に花開いた伝統文化や食文化、西日本有数の名湯「美作三湯」、西日本屈指のリゾート「蒜山高原」など魅力の宝庫。
  • 【蒜山高原】
    サイクリングに最適! 西日本有数の高原リゾート
    雄大な自然と多彩な観光スポットが集まる蒜山高原は、西日本屈指の高原リゾート。可愛いジャージー牛の放牧が見られるほか、レストランやショップで食事や買い物が楽しめる「ひるぜんジャージーランド」をはじめ、自家栽培の山ぶどうからワインを醸造している「ひるぜんワイナリー」、ラベンダーやハーブ、四季折々の植物が栽培されている「蒜山ハーブガーデン ハービル」など、立ち寄りたいスポットが盛り沢山です。また、自然の中で楽しめるアクティビティも充実しており、キャンプやサイクリングにも最適。ジャージー牛乳を使ったスイーツや乳製品、ご当地グルメのひるぜん焼そば、ジンギスカンなど、蒜山ならではのグルメにも注目です。
    〈蒜山観光協会〉
    岡山県真庭市
    TEL:0867-66-3220(蒜山観光協会)
    交通アクセス(車) 米子自動車道蒜山ICからすぐ
    交通アクセス(公共) JR中国勝山駅から蒜山高原行きバス約80分「湯船口」下車、タクシー約10分
  • 【湯原温泉 砂湯】
    温泉街のシンボルは川底から湧き出る温泉でできた天然の大露天風呂「砂湯」です。
    地元の方の協力によって24時間無料で開放されているので、いつでも大自然の中で天然温泉が満喫。全国露天風呂番付「西の横綱」に評されおり、しかも、美人の湯・子宝の湯・長寿の湯という、温度の異なる湯舟で楽しむことができます。湯原ダムの下流に位置し、旭川沿いに広がる人気の温泉地。湯量が多く、良質なアルカリ性の高い泉質で肌ざわりがなめらかです。男女別の簡易脱衣所も設置されております。
    入り方(マナー)・・・男女混浴の為、女性は湯浴み着(レンタル)の利用がおすすめ。タオルを巻いての入浴も可能です。男性はタオルを巻いて、隠してご入浴ください。
    (水着の利用可。下着等、着衣をつけてのご入浴はご遠慮願います。)
    ※湯浴み着レンタル問い合わせください。
    ・湯原観光情報センター TEL.0867-62-2526 (18:00まで 火曜日休館)
    ・湯本温泉館 TEL.0867-62-2039 (21:00まで 水曜日休館)
    〈湯原温泉 砂湯〉
    〒717-0402 岡山県真庭市湯原温泉
    TEL:0867-62-2526(湯原観光情報センター)
    営業時間 24時間
    定休日 水曜日午前中(清掃のため)
    料金 無料
    交通アクセス(車) 米子自動車道湯原ICから約5分
    交通アクセス(公共) JR中国勝山駅から蒜山高原行きバス約35分「湯原温泉」下車後、徒歩約10分
    駐車場 普通車50台(市営駐車場を利用)
  • 津山城は、本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山(つるやま)に築いた平山城です。明治の廃城令で、建造物は取り壊されましたが、地上から45mに及ぶ立派な石垣が当時の面影を残しています。天守の南東側の備中櫓(びっちゅうやぐら)が、築城400年の記念事業として復元され、平成17年春から一般公開されています。
    城跡は『さくら名所百選』にも選ばれた西日本有数の桜の名所となっていて、桜の季節には毎年多くの人が訪れ、津山のシンボル的な場所になっています。
    平成18年(財)日本城郭協会から「日本100名城」に認定されました。
    備中櫓の開館時間 通常9:00~16:30、津山さくらまつり期間中9:00~18:30
    〈津山城〉
    津山市山下135
    津山市観光協会:0868-22-3310/鶴山公園:0868-22-4572
    営業時間
    8:40-19:00(4~8月)
    8:40-18:00(3・9月)
    8:40-17:00(1・2月・10~12月)
    ※津山さくらまつり期間中7:30-22:00
    休日12/29~31
    中国自動車道津山IC・院庄ICから車で約15分、JR津山駅より徒歩約10分
    津山観光センター駐車場 普通車30台/バス6台(無料) ※津山さくらまつり期間中は有料になります
    ・通年ライトアップ~21:00まで(さくらまつり期間中は22:00まで)
  • 【井倉洞 岡山県指定天然記念物高梁川上流県立自然公園】
    岡山県指定天然記念物 「井倉洞」は、
    新見市井倉、阿哲台地の石灰岩地帯に、 長年、雨水等が浸食してできた、全長1,200mの鍾乳洞です。
    岡山県高梁川上流県立自然公園にも指定 されている井倉洞は、 高梁川沿いにそそり 立つ直立 240mの絶壁の壁面に入口が あり、鍾乳洞の中の天井からぶら下がる 「つらら石」、下からタケノコのように立つ 「石筍」等、様々なかたちの鍾乳石が照明 に浮かび上がる姿はまさに幻想の世界で、 まるで美しい石のカーテンのようです。 洞内にしたたり落ちる水は炭酸カルシウ ムを含み、それらが積み重なると再び石を つくり、「銀すだれ」、 「水衣」 「くらげ岩」 等と名づけられた約30の奇石、 怪石は 洞内に流れる高さ50mの「地軸の滝」 などとともに、見る人に自然芸術の面白さ を十分堪能させます。
    〈井倉洞〉
    〒719-2551 岡山県新見市井倉409付近 TEL:0867-75-2224
    営業時間 8:30~17:00(入洞は16:30まで)定休日 なし
    料金 大人(高校生以上)1,000円、中学生800円、小人500円、小学生未満無料
    交通アクセス(車) 中国自動車道新見ICから約20分または、岡山自動車道賀陽ICから約40分 交通アクセス(公共) JR井倉駅から徒歩約15分
    駐車場 普通車300台、大型車20台
    ※ペット同伴禁止のお知らせ
    鍾乳石などの天然記念物の保存と洞内の生態系を守るため、ペットとの同伴入洞が禁止となりました。
    ペットを一時お預かりするゲージ等の設備もありませんので、その旨ご了承の上でご利用ください。

ゴルフ場

  • 鷲羽ゴルフ倶楽部 (宿から車で約30分)

    【鷲羽ゴルフ倶楽部】
    瀬戸内海国立公園を眼下に抱く本格派18ホールズ。山の上にありながら、全体的にフラットでリゾート感あふれるコース。フラットな設計で山岳特有のトリッキーさはありませんが その分、プレーヤーの戦略性が必要な刺激的なコースです。晴れて澄んだ日は、7番の茶店から眼下に瀬戸内海に浮かぶ島々と瀬戸大橋が望めます。
    〈鷲羽ゴルフ倶楽部〉
    瀬戸中央自動車道/水島IC 8km
    岡山県倉敷市福江701
    TEL:086-475-2000

体験する

  • 【岡山市サウスビレッジ】
    〒709-1215 岡⼭県岡⼭市南区⽚岡2468
    園内 営業時間 9:00〜17:00(火曜定休)
    ロードサイドマーケット 営業時間 8:00〜17:00(年中無休)
    TEL 086-362-5500

    自然の恵みに囲まれて
    心にゆとりとワクワクを
    「岡⼭市サウスヴィレッジ」は 晴れの国おかやまの南部に位置し、
    岡⼭・倉敷の両市街地よりお⾞で約30分ほど。
    南ヨーロッパをモチーフにした建物が⻘空に映えます。
    冬から春にかけていちご狩り、夏はぶどう狩りにひょうたんプール、
    ⼀年を通してワクワクな体験がいっぱい。
    地元農家で採れた新鮮な野菜や果物が毎⽇直売される
    ロードサイドマーケットや芝⽣広場、
    スペインの農家を模したモデル農家への宿泊と
    自然の恵みに囲まれて、ご家族みんなで遊べて楽しめる南欧⾵農業公園です。
  • 期間:7月中旬~9月下旬まで
    収穫したアスパラを現地でBBQ!宿から車で約90分
    【石井ファーム】岡山県小田郡矢掛町本堀924-1

    岡山県矢掛町で、アスパラガスを作っています♪
    青空の下、太陽の光をめーいっぱいに浴びた採れたてのアスパラガスは
    瑞々しくとっても新鮮です!

    石井ファームでは、アスパラガスの収穫体験と
    アスパラガスの食べ放題(アスパラガスBBQ)をお楽しみいただけます。

    大きいものだと、30cmを超える立派なアスパラガスもございます!
    非日常な体験をお楽しみください!
    皆様のお越しをお待ちしております(^O^)/

    ○収穫体験料金:アスパラ狩りのみ 1000円
         アスパラ狩り&BBQ 大人1800円 小学生1000円
  • 【農マル園芸】
    〒719-1164
    岡山県総社市西郡411番地1(本社)
    TEL:0866-94-6755

    イチゴ狩り、石窯を使ったピザ焼き体験ができる総合観光農園。県内契約農家より新鮮野菜・果物が毎日入荷する農産物直売所、季節の花を楽しめる花卉の販売施設、新鮮な果物を使ったスイーツが人気のカフェやケーキ工房、地元野菜を使ったランチやお弁当を提供するキッチンや、焼きたてパンを楽しめる「いっちーのパン屋さん」を併設しています。
    他にもドッグラン、子供広場、ミニ動物園、乗馬体験コーナーなどもあり家族一日で楽しめる岡山のお出かけスポットです。他にもドッグラン、子供広場、ミニ動物園、乗馬体験コーナーなどもあり家族一日で楽しめる岡山のお出かけスポットです。
  • 【石原果樹園】
    ぶどう狩り・梨狩り・柿狩りが楽しめる観光農園
    170年前から果物栽培を行っている歴史ある果樹園です。ウェブからの完全予約制で果物狩りが楽しめます。
    ぶどう狩りは7月中旬~10月下旬。「シャインマスカット」や「ニューピオーネ」。「ゴールドフィンガー」「桃太郎ぶどう」といった種類豊富な20品種以上のぶどうを栽培している。
    梨狩りは9月上旬~11月上旬。大きくまろやかな「あたご梨」、香りが豊かで芳醇な「ヤーリー」など10品種以上。柿狩りは10月上旬~11月上旬。大きくて種の少ないサクッと甘い「太秋柿」の収穫体験ができます。
    〈石原果樹園〉
    〒704-8101 岡山県岡山市東区西隆寺893-6 TEL:086-944-0117
    営業時間 フルーツ狩り (7月中旬~11月上旬/完全予約制)
    9:00~15:30(土日祝) 10:00~15:30(平日)※最終スタートは15:30です。
    定休日 期間中なし
    交通アクセス(車)山陽自動車道山陽ICから30分 駐車場普通車60台、大型車5台
    交通アクセス(公共) JR西大寺駅からタクシー約10分
    ※要予約(電話、ネット予約)
    ※果樹園でご試食ご説明させて頂いて、ご収穫されたフルーツはお買取り頂きます。全国発送も可能です。食べ放題ではありません。
    所要時間 1~1時間半
  • 渋川動物公園とは?
    渋川動物公園は、動物園?公園?
    園内は2024年に90周年を迎えた瀬戸内海国立公園の中にあって3万坪、遊歩道約4キロメートル、歩道は全て土道です。園内は地球に蓋をしない事。無農薬地帯にする事。珍しい動物なんていません・・・ 猛獣もいません・・・
    2023年に 開園35周年。を迎えました。これからも自然と動物たちの力を借りて、優しい気持ちが たっぷり育つ動物公園をめざしたい・・・動物たちと一緒に遊ぼう!約80種600頭羽の動物たちが待ってるよ。

    〒706-0028 岡山県玉野市渋川3-1077-1
    TEL0863-81-3030
    開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
    年中無休